日本のサッカー

日本のサッカー

高校サッカー 過渡期だから面白いと敢えて言いたい

はっきり言いますと、片や(=Jユースは)プロ養成所ですよね。私どもは教育の一環で、別にそれで逃げるわけではありません。いずれはそういうスタイルになるだろうと思いますが、その途中の段階だと思います。じゃあ、日本の育成がどうなるかというと先はちょっと見えませんけれども、高校には高校の良いスタイル、良い状況があります
流通経済大学付属柏高校 本田 裕一郎監督 記者会見の言葉(2011年1月8日)
高校サッカーの今年は89回目だ。2011年から89を引くと1922だが、戦争の中断もあり、第1回は1918年(大正8年!)までさかのぼるそうだ。歴史上の分岐点は日本テレビが中継を開始した1971年だ。
日本のサッカー

家本主審の見事なジャッジとそれを支えたNHKの中継

「試合に臨む前の静かな心の高ぶり、あるいは試合後に感じる表には出ることのない達成感、そういった何気ない心地よさが、重要な勝利をつかんだ選手たちが味わう激烈な歓喜とは別に、裏方である審判員にとって至福の時だったと言えます」
天皇杯決勝の笛を吹いた高田審判の言葉(『できる男は空気が読める』高田静夫著より)
天皇杯決勝の主審が家本政明氏だと放送されたとき、国立競技場はどよめいたという。僕はTwitterを片手で見ながらのテレビ観戦だったが、Twitter上もしばらくざわついていた。 「家本キター」とか「悪寒がする」というつぶやきが次々にタイムラインを流れていった。 とりわけ鹿島サポーターにとっては、ゼロックススーパーカップの記憶があるだけに「家本=アウェー」というつぶやきが目立っていた。
サッカー監督

岡田武史 負けたけど勝ち得た次につながるもの

「Enjoyの究極はどういうことかというと、自分の責任でリスクを冒すことなんです」
岡田武史氏が語る日本代表監督の仕事とは 2009年12月14日 早稲田大学の講演から
パラグアイに負けた。悔しかった。体の血の90%ぐらいは、悔しさでいっぱいだ。 それでも、終わった後の充実感が、そこに混じっている。少し時間がたった今は、じわじわと「充実感」の水位が自分の中で上がっている。
サッカー監督

ワールドカップ 影の主役はモウリーニョ?

「(チャンピオンズリーグ)は、ワールドカップよりも重要だ。なぜなら、ベストプレーヤーたちを買えない代表チームよりも、チャンピオンズリーグに出場するチームの方がずっとレベルが高いからだ」
ジョゼ・モウリーニョのワールドカップに対するコメント 2010年5月19日
さて、ワールドカップも1次リーグの半分以上を消化した。やがて終わってしまう日が来るのが、今から悲しい。僕は、尊敬する職業=サッカー監督なので、今回もサッカー監督に注目しつつゲームを見ている。 一つの傾向として、「強豪国 x 定番監督」の組み合わせが苦戦している印象だ。
日本のサッカー

NHK 野地俊二 アナウンサー サッカーを語る行間の勝利

試合終了! ニッポン勝ちました!1対0 薄氷を踏む勝利でした。しかし最後まで緩みのないいい試合でした。
NHKカメルーン戦の勝利を伝えた野地アナの言葉
実にいいサッカー中継だった。日本対カメルーンの初戦。日本は1-0でカメルーンに勝って、初戦の勝ち点3を初めて手にすることができた。 僕は自宅でNHK総合の中継を家族と見ていたが、野地アナウンサーに、山本昌邦、そしてピッチにいた福西、特に、野地アナウンサーのサッカーを見るプロとしての力が本当によく伝わってきた。
日本のサッカー

大学サッカーを見る 年を経てサッカーへの愛が深まる

サッカーは好きですね。河原でやっているサッカーとか、そんな何でもないサッカーでもじっと見ちゃいますね。
大杉漣の言葉 高原関連のWOWOWの番組で語っていたひと言(記憶に頼っているので正確ではありません)
僕は今年、慶應大学のサッカーを、3試合見ることになった。 2試合は西が丘サッカー場のゲームで、早慶戦と筑波大学戦。これは関東大学リーグと言うメインのリーグ戦のゲームだ。もう一つは、国立で行われた早慶戦で、これは両大学の伝統の交流試合だ・・・・・
日本のサッカー

大学サッカーについて天気の良い駒沢で考えた

「プロになってもお客さんは戦術を観に来るわけではない。うまい選手がみたいわけだし、生き生きした選手を見たいわけでしょ」
風間八宏氏 筑波大学蹴球部監督(2008年4月19日 フットボール定食)
大学サッカーをはじめて見た。 知り合いの息子さんがプロを目指してプレイしているので、その姿を前から見たいと思っていた・・・・・
日本のサッカー

大分トリニータ溝畑社長 チームそのものが体の一部

選手が結果が出せなかったら、それは選手のせいではなくて、フロントのせいだと、そういうことははっきりしています。チームそのものが自分の体の一部になっているんです
大分トリニータ 溝畑社長の言葉 サッカー批評39 2008年7月10日発行
数日前ののどかな昼休みに、ナビスコカップの決勝がもうすぐなんだ、という話になった。 Jリーグに興味のない友人は「へえそうですか」という顔をしている。「いや、ナビスコの決勝戦は、ここ数年すごく面白いんだから」と僕は念を押すように伝える・・・・・
日本のサッカー

なでしこジャパン サッカーボールを蹴る女子が格好いい

メダルという結果は残せなかったが、ものすごいものが心に残った。それは何にもかえられないと思う
なでしこジャパン 北京でドイツに敗れた後の池田浩美選手のコメント
今から5年前、東京都の小6の選抜チームを見る機会があった。東京都で選び抜かれた子どもたちが集まり、ヴェルディのジュニアユースの選手も何人かいて、迫力のあるチームだった。彼らはその年、埼玉で行われた全国大会で優勝している。 「一人女の子がいる」・・・・・
日本のサッカー

オリンピック代表 クラマーと釜本の出会いからもう一度

「ふたり(釜本と杉山)のコンビネーションは、何度もトレーニングを積むことで完成されていったんだ」
クラマーの言葉 「大和魂のモダンサッカー」加部究著 僕は出張先でオリンピックのサッカーの試合を見ていた。宿泊先のロビーで、僕の横に座っていた知らないおじいさんが、日本代表のふがいない戦いに何度もため息をついていた。 「釜本はおらへんのだなぁ」 僕はその言葉に思わず苦笑いをした。
#このサイトをフォローする
タイトルとURLをコピーしました